少子化が進む中、多くの教育機関や日本語学校では、海外からの留学生の受け入れに力を入れています。
しかし、留学生を日本に呼びよせるためには、出入国在留管理庁への申請や在留資格の審査など、多くの手続きが必要です。
この記事では、「海外から留学生を呼びよせるための基本的な流れ」について解説します。
1. 留学生を呼び寄せるために必要な在留資格とは?
留学生を日本に受け入れる場合、最も一般的な在留資格は「留学」です。
「留学」ビザを取得するには:
- 
日本語学校、専門学校、大学などの教育機関が受け入れ先となって、出入国在留管理局に「在留資格認定証明書交付申請(通称:認定申請)」を行います。
 
審査に通ると、「在留資格認定証明書(COE)」が発行され、それをもとに現地の日本大使館・領事館でビザ申請をします。
2.「留学」ビザの対象となる教育機関
- 
大学(学部・大学院)
例:国公私立大学、大学院 - 
短期大学
例:看護短大、保育短大など - 
高等専門学校(高専)
例:工業高専、商船高専など(3年生以上が原則) - 
専修学校(専門課程)
- 「専門学校」として認可された機関で、文部科学大臣または都道府県知事の認可が必要
- 例:医療、調理、IT、美容などの専門学校 - 
高等学校(ただし、一定の条件あり)
- 基本的に3年以上の課程に在籍する留学生
- 留学生の受け入れ体制が整っている必要あり - 
中学校・小学校(例外的に)
- 保護者と共に滞在するなど、特別な事情がある場合に限り、例外的に「留学」扱いになるケースあり(通常は「家族滞在」や「特定活動」での対応) - 
日本語教育機関(いわゆる日本語学校)
- 出入国在留管理庁が告示する「告示校」に限る
- 教育内容・設備・財政・出席率管理など厳格な基準をクリアした学校のみ対象
- 告示校のリストは出入国在留管理庁のホームページで確認可能 
❌ 対象外の施設例
- 
- 
許可を受けていない任意の塾・語学教室
 - 
告示を受けていない民間日本語学校
 - 
通信制・夜間のみのコース(特定の例外を除く)
 
 - 
 
3. 手続きの主な流れ
- 
留学生が通う予定の教育機関が決まる
 - 
教育機関が在留資格認定証明書の申請を行う
 - 
出入国在留管理局が審査し、COEが発行される(通常1〜3か月)
 - 
COEを海外の本人に送付
 - 
留学生本人が現地の日本大使館等でビザを申請・取得
 - 
来日・入国
 
4. よくある課題とリスク
申請書類の不備や記載ミス、経費支弁能力(学費や生活費をどう払うか)に関する説明不足などによって、在留資格が不許可になるケースもあります。
特に、以下のような点は審査で重視されます:
- 
学習目的が明確か(将来の計画含む)
 - 
経費支弁者の資金が十分か(親族の収入証明など)
 - 
書類の整合性があるか(過去の渡航歴や学歴との矛盾)
 
5. 行政書士ができるサポート
行政書士は、入管業務の専門家として、留学生の招へいに関する手続きをサポートします。
主なサポート内容:
- 
在留資格認定証明書交付申請の代理提出
 - 
必要書類の案内とチェック
 - 
理由書・経費支弁説明書の作成
 - 
教育機関や保証人との調整
 - 
不許可時の再申請サポート
 
行政書士に依頼するメリット:
✅ 複雑な手続きを正確に進められる
✅ 不許可のリスクを減らせる
✅ 学校側の事務負担を軽減できる
6. 最後に
「留学生を呼びよせる」ということは、単なる手続きではなく、日本で学びたいという本人の人生に関わる大切なステップです。
行政書士は、単なる書類作成だけでなく、留学生・受け入れ機関の双方が安心して在留手続きを進められるよう、橋渡し役として支援しています。
海外からの留学生の受け入れでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。